06-6909-7792

保険診療について

保険診療についての考え

ほとんどの口の周りの病気は保険で治療を受けていただけます。

但し、なんでもOKという訳ではないのでご注意ください。

例えば、歯が抜けてしまったとき、噛めるように戻すにはブリッジ、入れはずし式の入れ歯、インプラント等の方法が選択できますが、保険ではほぼブリッジか入れはずし式の入れ歯で、しかも抜けている部位残っている歯によっては入れ外しの入れ歯しか作れないことがよくあります。前歯の差し歯の白い部分が黄ばんできたので変色しにくいセラミックの差し歯で作り直しも保険ではできません。

保険では入れれる装置、材料、検査、治療する処置の順番等、事細かに決められたルールがあります。それに従って治療をしないと保険の適応から外れて自費治療の対象となってしまいます。最悪そのような事にならないように治療に入る前に説明をさせていただきます。

また保険を扱う歯科医師として、行政の行う講習会、歯科医師会を通じての講習会や最新情報の収集に努め、患者さまにより良い治療をうけていただきたいと思うと同時に、どうしても保険適応外と羅りそうなケースでは再度、説明をさせていただき納得のいく方法での治療を進めたいと思います。

保険治療と保険外治療のメリット・デメリット

保険治療について

健康保険などに加入していれば誰でも受けられる治療です。


メリット

  • 治療費に保険が適用される
  • どの歯科医院でも、同じ費用で治療できる
  •  

デメリット

  • 治療方法や治療回数、材料に制限がある
  • 見た目の美しさや機能の追求ができない
  • どの歯科医院でも、同じ費用で治療できる

保険外治療について

自費・自由診療ともいわれ、健康保険などが適用されない治療です。


メリット

  • 治療方法や材料の選択肢が豊富
  • 高度な治療が受けられる
  • 見た目の美しさや機能の追求ができる

デメリット

  • 保険治療に比べて費用が高額
  • 歯科医院によって治療費が異なり比較が難しい

金属アレルギーについて

手のひら、足の裏に水膨れを伴ったぶつぶつはありませんか?

過去には謎の皮膚病と考えられていましたが、医学の進歩とともに研究が進み、全身型金属アレルギーではないかという研究結果が報告されています。その原因として歯にかぶす金属が唾液に溶けて(イオン化して)体内に入り、体内のたんぱく質と結合しアレルギーの起因物質となり発症していきます。その他にも不定愁訴と呼ばれる体の不具合の原因としても考えられています。

健康保険のルールで治療に使用する金属は制限されています。

その中でも最もメジャーなものは12%金銀パラジウム合金で、この中のパラジウムが引き金になっているのではといわれています。

実際、海外ではこのような合金の使用を禁じている国がありますが、日本では厚生労働省がようやく重い腰を上げ始めたところです。

金属によるアレルギーはパラジウムだけでなく金、銀、でも過去には出ないと思われていましたが、近年よく目にしますしチタンもまれに生じているという文献も見ます。

銀歯はめてすぐに症状が出ず時間が経過して突然生じてくるのが厄介な点です。予防としては金属を用いないでセラミックでかぶせを作るのが今のところ一番ですが、保険が使えないということが難点です。

金属アレルギーにご心配の方はご相談ください。

よくある質問

Q.

どこの歯が抜けていてもブリッジに出来るのですか?

A.
現在の保険のルールでは (r)=R-(F+FS) という数式によって(r)が0以上で、抜けている歯の片側の土台の抵抗値RがF:疲労係数とFS:補正係数の1/3以上ないと適応されません。さらに細かな補正の計算や、歯周病による土台としての抵抗値の見直しをしなければなりません。したがって口の中の条件によってはブリッジという選択肢を選べないことがあります。
Q.

他の歯科医院で作った入れ歯が合わないので、こちらで新しく作ってもらえるでしょうか?

A.
保険者は個人の診療情報はコンピューターで管理していますので、いつどこで入れ歯を作ったか把握しています。どこの歯科医院で作っても6か月は作り直しができないルールがありますので希望には応じれませんが、その入れ歯を調整して少しでも改善することは可能です。
また、6か月経過していなくても抜けてる歯が増えたりしていた場合は新しく作ることは可能ですし、修理はいつでも可能です。
Q.

差し歯を一本だけ作ってもらえますか?

A.
昔は1歯1単位という考え方のルールでしたが、現在は1口腔(こうくう)1単位という口全体を考えて治療をしましょうという考え方です。それにあわせて治療計画を立てますが、単独で差し歯だけを作ることは可能です。しかし、差し歯を被す歯が歯周病のダメージを受けている、数本離れた場所の歯が抜けている場合など、後々歯周病が悪化してすぐ抜けてしまったり、また、ブリッジの土台として使えずに入れ外しの入れ歯になったりすることもあります。そうならないようにご相談ください。